1歳未満の赤ちゃんでもインフルエンザにかかるの?予防方法は?
冬の感染症といって一番に思い出すものといえば、「インフルエンザ」ですね。
インフルエンザは幼稚園や小学校などで流行り出すとあっという間にわが家にもということが多いでしょう。
そこで、家族皆でインフルエンザの予防接種を受けているという方も多いでしょう。
でも、気になるのは1歳未満の赤ちゃんが家にいる場合です。
そもそも1歳未満の赤ちゃんでもインフルエンザに感染するのでしょうか?
もしも感染の可能性があるのなら予防する方法はあるのでしょうか?
今回は、そんな気になる1歳未満の赤ちゃんのインフルエンザについてご紹介しましょう。
赤ちゃんでもインフルエンザにかかるの?
先ず、気になることといえば、赤ちゃんでもインフルエンザにかかるのかという事です。
その答えは「新生児でもインフルエンザにかかります」という事です。
赤ちゃんは母乳に含まれる免疫力によって風邪などにはひかないと言われていますね。
けれども、インフルエンザの場合には母乳に含まれる免疫力が役に立ちません。
ですから、月齢に関係なくインフルエンザに感染してしまう可能性はあるのです。
とはいえ、赤ちゃんはあまり外出しませんから外でインフルエンザに感染するというよりは家族にインフルエンザにかかった人がいる場合に感染する可能性があるということです。
[ad#co-1]
赤ちゃんのインフルエンザの症状は?
赤ちゃんがインフルエンザになったらどのような症状がでるのでしょうか?
赤ちゃんがインフルエンザにかかった場合でもやはり大人や子供と同じような症状がでます。
たとえば、
・急に高熱が出る
・体が熱くなる
・母乳の飲みが悪かったり、飲まない
・機嫌が悪い
・泣き方がいつもと違う
・咳や鼻水など風邪のような症状がある
・下痢や嘔吐の症状がある
このような症状が見られるでしょう。
家族や周囲にインフルエンザにかかった人がある場合にこのような症状がある場合にはインフルエンザを疑いましょう。
赤ちゃんのインフルエンザの予防方法は?
では、赤ちゃんがインフルエンザにかからないようにするにはどの様な予防方法があるでしょうか?
まず、一つ目は外から病原菌を持ってこないことです。
インフルエンザのウイルスを家に持ち込まないことが一番の予防方法になります。
外でついた菌はできるだけ早く取り除くようにすることが大切です。
そこで取りいれたいのが手洗い&うがいです。
家族みんなが家の中にウイルスを持ち込まないために外から帰ったら必ず手洗い&うがいをしましょう。
流水でよく洗い流すことが大切です。
そして、うがいができない赤ちゃんには番茶を飲ませて喉を潤してあげることも大切です。
ふたつめはウイルスが活動しにくい環境を作る。
もし、インフルエンザウイルスが部屋に侵入してきてもウイルスが活動しにくい環境を作っておくことも大切です。
そこでは部屋の湿度は50%から60%に保つようにしましょう。
湿度が高いとウイルスは活動しにくいと言われていますので加湿器で湿度をキープしたりバスタオルなどを部屋干ししてもよいでしょう。
そして、ときどき部屋の空気の入れ替えをしてウイルスを追い出す様にしましょう。
三つめは予防接種を受けることです。
インフルエンザの予防接種を受けているという方も多いと思いますが赤ちゃんも受けられるのか気になりますよね。
赤ちゃんもインフルエンザワクチンを接種することもできますが、満6か月以上になっていることが条件となっています。
もし6か月未満の赤ちゃんの場合には予防接種は受けられませんが、家族が受けることで家にウイルスを持ち込まないように気を付けたいです。
赤ちゃんがインフルエンザの予防接種を受ける時に注意すべき事
では、満6か月以上の赤ちゃんがインフルエンザの予防接種を受ける際にはどのようなことに注意すべきなのでしょうか?
インフルエンザは6か月以降の赤ちゃんでも接種できないことがあります。
それは、熱が37.5℃以上ある場合や心臓や肝臓、腎臓などに重い疾患がある場合です。
また卵アレルギーがある場合もインフルエンザワクチンの接種はできません。
離乳食スタート後で卵を食べさせていないのでアレルギーの有無が分からない場合などは医師に相談してみましょう。
接種をする場合には、母子手帳や健康保険証、費用、医療費受給者証、印鑑、問診票、助成金がある場合は書類などをもって行きましょう。
1歳未満の赤ちゃんのインフルエンザについてのまとめ
いかがでしたか?
今回は、1歳未満の赤ちゃんのインフルエンザの感染や予防方法についてご紹介しました。
インフルエンザといえば、冬になると流行するので家族の感染が心配になりますね。
そこで、できるだけ赤ちゃんに感染しないように予防をしたいと考えるでしょう。
今回ご紹介したように家庭内でできる対策も幾つかありますのでぜひ、取りいれてみたください。
また、月齢によっては予防接種も可能となっていますので医師に相談の上、接種を考えてもよいでしょう。